
2018/05/11 シナモン効果でナチュラルヒーリング
みなさんこんにちは。 国際的おいしいコミュニケーション 愛育ナチュラル料理研究家のFiona. Sです。
スパイス&ハーブコンサルタントでもある私。 今月のコラムはスパイスについてちょっと触れていきたいと思います。
毎日の生活で何げに食しているスパイス。 ほとんどの方があまり意識をせずにスパイスに接しているのではないでしょうか? 私も5年前ほど前までこれらに特別な意識や強い興味を持っていなかったのですが、本格的にフランス料理とイタリア料理を勉強し始めたころから突然スイッチが入りました。 料理のディプロマを取得するにもスパイスとハーブの知識は必須でしたから、より拍車がかかったわけです。
特にスパイスは日本人にとってインド料理やタイ料理などで日々親しまれていいますよね。 でもなぜこれらの料理にスパイスを使っているのかとか、どのようにスパイスを使っているのかなんて興味が無ければ考えないもので、体外「あ~美味しかった!」で終わってしまいますよね(笑)。
スパイスは、味付け・辛み付け・色付けだけでなく、さまざまな薬効が認めらており、ナチュラルなホームメディカルとして活用する事ができるのです。 例えば食欲をコントロールしたり、整腸作用や消化促進を促したり、発汗作用をもたらしたり、デトックス作用を高めたり、といった皆さんが良く耳にしたことがある薬効です。 それぞれのスパイスの成分や薬効を知ることで「どういった時にどういう料理を食べるといいのか」が自然とわかり、賢くニーズに合った食生活を自分でデザインできるようになります。 そして、薬に頼らず、まるで漢方のように体の中からナチュラルなヒーリングを促すことができるのです。
さて、今日は日本で認知度の高いシナモンについてお話をいたしましょう。
シナモンは旧聖書や古代ローマの記録にもしばしば登場するスパイスで、15~16世紀のヨーロッパ大航海時代に探検家たちが探し求めたスパイスのひとつです。 シナモンには6種類の代表的な品種があり、最上級品はスリランカ産セイロンシナモンとされています。 シナモンパウダーがつくられる原型はシナモンスティックといい、樹皮をはがし完全に巻いて癖をつけ乾燥させ丸まった形に仕上げてあるものです。 シナモンをアクセントにしたポピュラーな食品は皆さんご存知のアップルパイ、チャイ、ホットワイン、八つ橋、シナモンロールなどがありますよね。 このシナモン、実は女性にも男性にも嬉しいスパイスなのです。
シナモンには毛細血管の血管を拡張し血行を促進する効果があります。 なので、顔のくすみが気になる女性にとってシナモンは顔の表面に多くある毛細血管の血行を良くし顔色を明るく健康的にする助けとなります。 そして、薄毛に悩む男性にはシナモン効果で毛細血管が多く集まる頭皮の血流アップの助けをします。 ただ一度だけの摂取では効果は期待できませんから、無理なく継続することを心がけてくださいね。
また、冷え・むくみを感じる時、シナモンは発汗を促して冷え・むくみを予防する働きをします。 シナモンには気分を高揚させる働きもあります。 気分が落ち込んでいる時やリフレッシュしたい時にスパイス単体よりもより甘くスパイシーなシナモンオイルを使うといいでしょう。
注意点としては、有機のシナモンを選んでください。 そして過剰摂取に気を付けてください。 過剰摂取をすると、シナモンに含まれるクマリンという成分の影響で肝障害を引き起こす可能性がありますから注意をしてくださいね。
以上の注意点に気を付けて、ナチュラルフードを意識的に取り入れてみてくださいね。
Have a tasty love 💛
Fiona xoxo